事 業

1.教育の情報化に関する活動

教員研修——————————————————-
・道央圏でのICT研修会/セミナーの開催及び協力(対面、オンライン)
・北海道特別支援教育ICT活用PJとの共催事業の開催 年2回程度(夏季/冬季)
・札幌インターナショナルスクールの教育情報化支援
・地方市町村(学校)のICT環境実態の把握並びに教職員との交流事業及び視察
・プログラミング教育用コンテンツ開発と実践研究
・プログラミング教育の自治体/教員/指導者支援とセミナーの開催
・オンライン授業及びプログラミングに関する研修会及び体験会の実施
・GIGAスクール構想の各学校における更なる定着と深化

IchigoJamプロジェクト——————————————————-
・IchigoJamプロジェクトの展開(12年次)・子ども向け講座、教室、学習会の実施
・小中高生を対象としたデータサイエンス入門教材の開発と講座・体験会実施と支援、
・NPO法人小樽青少年科学技術の芽を育てる会との事業協力
・PCN函館、PCN仙台との事業協力および支援
・プログラミング学習の普及及び教材開発
・他地域(道内/道外)の企業/グループとの教材ならびにコンテンツ開発/実施
・企業/団体との事業協力
・道内ICT研修諸団体との情報交流

学術連携事業 ——————————————————-
 昨年度までは、HMU-SAT2衛星にIchigoJamが搭載される予定で、
北海道科学大学を中心に活動していたが、諸検討の結果、搭載されない事になった。
 しかしこの間に、同校に限らずこれまでにリーチ出来ていなかった宇宙関係の団体や、
各種分野の研究者とのネットワークが、新たに構築できた。
 このネットワークを継続的に発展させ、大学や市民との間のHUBとなって、
宇宙分野に限らず、技術の啓蒙や連携活動を模索する。
・衛星や宇宙に関するデモ展示など、啓蒙活動を実施
・HMU-SAT2衛星の軌道を観察する情報を提供
・無重力状態におけるバイオ実験装置の開発をアドバイス
・ものづくりを目指す学生の技術サポート


2.地域住民情報化支援事業

・高校生ICTカンファレンスへの事業協力
 機材協力も行う予定。今後リアル開催に統一される予定。

・さっぽろ産業振興財団主催企画への協力
 Junior Programing World 2025と連携した「さっぽろマインクラフトワークショップ」
・炭鉄港推進協議会主催企画への協力
 「マインクラフトを使った炭鉄港の啓発ワークショップ」
・厚沢部町教育委員会主催企画への協力
 「あっさぶマインクラフトワークショップ(仮)」

事業報告

2017(H29)年度

2018(H30)年度

2019(R01)年度

2020(R02)年度

2021(R03)年度

2022(R04)年度

2023(R05)年度

2024(R06)年度

------年度

◆各年度の事業報告(PDF)は該当年度をクリックすると開きます◆

My heading is awesome